✳︎当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ピアノ教材おすすめ

幼稚園年長児向けピアノ教本おすすめ6選!初心者から経験者まで最適教材をご紹介

ピアノを弾く両手
幼稚園年長組の子どものピアノ教本選びについて悩んでいます。どんなことに気をつけて選んだらいいでしょうか。
福耳
発達にすごく個人差がある頃ですよね。。一緒に考えましょう。

以下の記事では、幼稚園年中にあたる4〜5歳の幼児のピアノ教材選びについての選び方のコツをお伝えしました。↓

関連記事
ピアノを弾く幼児
幼稚園年中児向けピアノ教本の選び方のコツ|子どもの興味別おすすめ教材4選

5歳くらいの幼児向きの導入教材って本当にたくさんありますよね。どうやって選んだらいいんでしょうか。 福耳悩みますよね。私も色々工夫してきました。 楽器店の店頭では、実に多くのピアノ初心者向け楽譜が並ん ...

続きを見る

幼稚園児の成長や発達には個人差が大きいので、ピアノ教本を選ぶときにはその子のことをよく知る必要があります。

学齢に近づく幼稚園年長児は、少しずつ社会性などが芽生えてきて、年中児とはまた違った配慮が必要。

どんな教本・教材が適当でしょうか。

私が今までに使った中でも扱いやすいものをご案内したいと思います。

広告

年長児のピアノ教本選びの考え方

ステージでピアノを弾く少女

年長さんともなると、ピアノの初心者とは限りません。中にはかなりのキャリアの持ち主がいます。

入会者の中には、すでに別の教室でピアノ発表会などに出演の経験があったり、大手の楽器店で何年か学んだ経験のある子がいたりします。

また、特に譜読みが苦手なことに保護者が気づいて矯正すべく入会してくる子どももいます。

ほぼ全員がピアノ初心者だった年中児とは違い、本人のキャリアを考慮に入れて教材を決定する必要があるわけです。

福耳
年長児のピアノレッスンでは、以下のように区別しながら最適教材を考えるのがよいでしょう。
  • ピアノ初心者用メイン教材
  • ピアノ経験者のためのサブ教材
  • テクニック専用教材

初心者用メイン教材

文字通り、メインとなる教本のことです。

順次進めていくことで総合的なピアノ演奏の力を養うのを目的とします。

経験者のためのサブ教材

メイン教材の足りない部分を補ったり、本人の弱点補強などのために渡す教本です。

特に譜読みの力の足りない生徒に与えることが多いです。

テクニックのための教材

ピアノのテクニック、すなわち指の筋肉を鍛えたり素早く動かしたりするための技術を鍛えるための教本です。

ココがポイント

年長児のピアノ教本選びは、・メイン教材・弱点補強サブ教材・テクニック用の教材を区別して考える

ピアノ初心者用メイン教本

アップライトピアノ

福耳
この年齢の初心者にメイン教材としておすすめしたいのは以下の3つです。
  • ぴあのどりーむ
  • 幼児のためのピアノ入門書・みんなのおけいこ
  • アルフレッド・ピアノライブラリー

ぴあのどりーむ

Gakken:ぴあのどりーむ  はじめてピアノをならうこのために

著者:田丸信明 編


1〜6巻から成る初級者用ピアノ教本。

日本人になじみの深い「こどものバイエル」を意識した編集の教材です。

「『ぴあのどりーむ 』1〜3巻は『こどものバイエル』No.1〜No.43程度、4〜6巻はNo.44〜106程度となっております」(著者)

ただバイエルとは違い、「ミドルCポジション」と呼ばれる、中央ドの音に両手①指(親指)を置く位置(ポジション)から始めます。

参考

ミドルCポジションとは:

鍵盤中央の「ド」の音に両手の①指を、右手の⑤(小指)が「ソ」、左手⑤がヘ音記号の「ファ」音に置かれるポジション。

中央ドの音を中心に左右に音域を広げていくタイプの教材で用いられます。

 

曲数が多く、難易度の傾斜がなだらかで、ピアノの練習にそれほど身の入らないタイプの子でも抵抗なく続けられます

挿し絵がファンタスティックで美しく、特に女の子に人気があります。

「どりーむ①」だけでは曲数が不足する場合は「レパートリー」も併用するとさらに効果的。

ぴあのどりーむ の弱点

イラストの美しさを表現するためか、上質な紙を使っているのでやや価格が高いです。

また指づかいの指示がていねいすぎて、子どもが音ではなく指番号を見ながら弾くことがあります。(右手1→ド、3→ミ、など)

幼児のためのピアノ入門書・みんなのおけいこ

音楽之友社:幼児のためのピアノ入門書 みんなのおけいこ

著者:ポコの会 新井千音美


文字通り、幼児のための導入教材。ミドルCポジション・メソッドです。

まったくの初心者向きの1巻から始めて、3巻の終わりまで使うとバイエル後半の半ば近くまでの力がつきます。

「どりーむ」に比べると進度が早目なので、練習をしっかりする子に向いています

3巻はやや難しいので私は使っていません。

比較的早い時期から「書く」作業を求めてくるので年長児向きです。

みんなのおけいこの弱点

幼児初心者向きの教材にも関わらず、講師用の連弾譜がありません。

また、白黒の挿し絵はかなりレトロと言いますか、丸坊主の男の子など昭和の趣(笑)があり、オシャレ感にはとぼしいです。

アルフレッド・ピアノライブラリー

全音楽譜出版社:アルフレッド・ピアノライブラリー アルフレッドピアノ基礎シリーズ・導入コース

著者:W.A.パーマー/M.マニュス/A.V.レスコ


アメリカの子どものために書かれた初心者用の教材です。

メインテキスト「レッスンブック」のほかに「併用曲集」、「やさしい楽典」、「聴音と音楽ドリル」の4冊を連動させながらピアノと音楽の仕組みを体系的に学んでいきます。

4冊を同時進行で進めていくので理解は深まりやすいですが、以下の記事で紹介した「バスティン 」シリーズよりも進度はゆっくりめです。↓

関連記事
ピアノを弾く幼児
幼稚園年中児向けピアノ教本の選び方のコツ|子どもの興味別おすすめ教材4選

5歳くらいの幼児向きの導入教材って本当にたくさんありますよね。どうやって選んだらいいんでしょうか。 福耳悩みますよね。私も色々工夫してきました。 楽器店の店頭では、実に多くのピアノ初心者向け楽譜が並ん ...

続きを見る

日本の教材に比べるとやや理論重視。

感覚ではなく理屈で音楽を学ぶタイプの子どもに向いています

バスティン シリーズと同じく、音名はドレミファソラシではなくCDEFGABと覚えていきます。

アルフレッド・ピアノライブラリーの弱点

進度が遅めのため、早くに難しい曲を弾けるようになりたい子には向きません。

また、4冊同時に購入することに難色を示す保護者がたまにいます。

その場合は「聴音」はカットしてもよいかもしれません。

ココがポイント

幼稚園年長向きのおすすめピアノ教材3選は・「ぴあのどりーむ 」・「みんなのおけいこ」・「アルフレッド・ピアノライブラリー」

ピアノ経験者のためのサブ教材

ピアノの鍵盤と五線紙

福耳
弱点補強や本人の興味を引くためにメインとは別に教材を渡すことがあります。

ここであげるのは以下の3種類。

弱点補強のための参考教材

  1. ぴあのどりーむ 2巻〜
  2. うたとピアノの絵本・りょうて
  3. ピアノランド

読譜力の弱い生徒のための教材

Gakken:ぴあのどりーむ シリーズ 2巻〜

著者:田丸信明 編

音楽之友社:うたとピアノの絵本 3巻 りょうて

著者:呉暁

どちらも、読譜能力の弱い生徒のためにメイン教本にプラスして学ばせるものです。

「ぴあのどりーむ 」は普通メインテキストとして渡しますが、曲数が多いため読譜力を基礎から養うための補強教材としても役立ちます。

 

かなり進んでいてピアノそのものは上手に弾ける子でも、意外と譜読みが苦手で初見能力の低い生徒はたまにいるもの。

「どりーむ」2レベルから大量に譜読みをすることで目と手の連動を則すわけです。

あまりに譜読みができない生徒では、あえて1からやってもらうことも。

「うたとピアノの絵本・りょうて」も同じように使います。

進んでいる子のプライドを傷つけないように配慮しながら、保護者に協力を仰ぎつつスピード感を持って進めていきます

音楽的な楽しさを求めたい場合

音楽之友社:ピアノランド1

著者:樹原涼子


全曲8小節繰り返しありの短い曲集。

ミドルCポジションで、両手で歌詞のつけられた単旋律を弾く教本です。

特徴は可愛いイラストと、オシャレな響きの講師伴奏用連弾譜面。

シンプルなメロディも先生との連弾で、素敵な楽曲に大変身します。

ジャズやポップス調の伴奏は実にカッコよく、生徒は喜んで練習してくれます。


ただ、進度が早い割に曲の数が少ないのでメインテキストには向きません。

上記の「みんなのおけいこ」など、響きの地味な教材を使っている子に連弾の楽しさを伝えるのに役立ちます

ココがポイント

読譜力の弱い子には「どりーむ」「うたとピアノの絵本」を副教材として渡す。連弾の楽しさを知るには「ピアノランド」がおすすめ

テクニックをつける教材・バーナムピアノテクニック

ピアノの上のメトロノーム

福耳
この年齢から使えるテクニック用教本のおすすめは、この「バーナム」シリーズ一択です。 

全音楽譜出版社:バーナム ピアノテクニック ミニブック

著者:エドナ・メイ・バーナム

幼児から大人まで、ミドルCポジションからピアノを学ぶ全ての生徒に使うことができるオールマイティなテクニックの教本。

指の基本的な動かし方から始まって高度なテクニックまでを時間をかけて習得していきます。

 

特徴は、ピアノを弾く上で要求される様々なテクニックを人間の動作をあらわす題名と棒人間のイラストでイメージさせること。

「歩こう(四分音符のレガート)」、「ホッピングしよう(スタッカート)」、「深呼吸(長い音符の保持)」などの、題名と動きがマッチしたイラストによって子どもにもはっきりとイメージできます。

1曲がとても短く、しかも曲数が多いので、自然にピアノのテクニックを学べるようになっています

一番初歩向けの「ミニブック」60曲が終わったら次は「導入書」に入り、それが終了するとはじめて1巻へと進みます。

ココがポイント

幼稚園児向きのテクニック教材は現時点で「バーナムピアノテクニック」一択

まとめ

グランドピアノの模型

  • 幼稚園年長児に向く初心者用ピアノ教本は、・ピアノ初心者要メイン教材・経験者用サブ教材・テクニック用教材などの区別をして選ぶとよい
  • 年長児用メイン教材のおすすめは・「ぴあのどりーむ 」「みんなのおけいこ」「アルフレッド・ピアノライブラリー」
  • 読譜力の弱い生徒のための弱点補強教材としておすすめなのは、「どりーむ」シリーズ、「うたとピアノの絵本・りょうて」など
  • メイン教材に連弾譜がない場合は、オシャレな連弾を楽しめる「ピアノランド」がおすすめ
  • 幼児のためのピアノ・テクニック用の教材としておすすめなのは「バーナム」シリーズ一択
幼稚園年中児と比べて、年齢が1年上がるだけで、子どもはずいぶん成長しますよね。
福耳
そうなんですよね。社会性とともにプライドとか、発達の早い子では「お兄さん、お姉さん」感覚が芽生えてきて、やや一筋縄ではいかないところがあったりします。

実は幼稚園の年長さんというのは、ピアノを習い始める時期として最も適していると言える時期。

そのため、ピアノ教材は実に様々な種類のものが出ては消え、また発売され、あるものは残り、またあるものは淘汰されていきます。

生徒本人のピアノとの関わりも様々で、とても短い面談時間では把握しきれないのが実情です。

 

ですので、この記事では比較的古くから使われ、多くのピアノ講師によって支持されてきた教本を中心に選んでみました。

どれも歴史があり、安心して使っていただける教材ばかりです。

ここにあげたテキストをご自身で使用しつつ、新しく出版される教材の研究をぜひとも続けてみて下さい。

きっと、あなたとあなたの生徒にぴったりの教本が見つかるはずです。

そして、もしもよい教材が見つかったら、ぜひとも私にお知らせ下さいね。

お待ちしています!

幼稚園年少・年中 各学年別おすすめピアノ教本はこちら↓

関連記事
ピアノで遊ぶ幼児の手
幼稚園年少児向きピアノ教本おすすめ|楽しいピアノレッスンのための導入教材4選

幼稚園の年少組の生徒にピアノを教えるとき、どんな教材を使えばよいでしょうか。 福耳年少さんの場合、「ピアノの弾き方を教える」というよりは、まずは音楽に触れることから始めるとよいと思います。 近年日本で ...

続きを見る

関連記事
ピアノを弾く幼児
幼稚園年中児向けピアノ教本の選び方のコツ|子どもの興味別おすすめ教材4選

5歳くらいの幼児向きの導入教材って本当にたくさんありますよね。どうやって選んだらいいんでしょうか。 福耳悩みますよね。私も色々工夫してきました。 楽器店の店頭では、実に多くのピアノ初心者向け楽譜が並ん ...

続きを見る

小学校低学年の生徒のおすすめピアノ教本の記事はこちらからどうぞ↓

関連記事
グランドピアノを弾く子供
小学校低学年向けピアノ教本おすすめ6選|初心者or経験者 それぞれの選び方を詳しく解説!

関連記事 幼稚園年中児向けピアノ教本の選び方のコツ|子どもの興味別おすすめ教材4選 幼稚園年長児向けピアノ教本おすすめ6選!初心者から経験者まで最適教材をご紹介

続きを見る

ピアノ教室の困った保護者6つのタイプと対応策とは?こちらからどうぞ↓

参考記事
腕組みする女性
ピアノ教室の困った保護者 6タイプ|対応方法と解決へのヒントとは

関連記事 非常識な保護者の例と対応方法|ピアノ教室の悩み5例・トラブルになる前に 【ピアノ教室】月謝の滞納を防ぐ方法|未納期間別に解説!悩む前に早めの対処を

続きを見る

非常識な保護者にお困りのあなたにはこちらの記事がおすすめです↓

参考記事
斜め上から見たピアノの鍵盤
非常識な保護者の例と対応方法|ピアノ教室の悩み5例・トラブルになる前に

関連記事 ピアノ教室の困った保護者 6タイプ|対応方法と解決へのヒントとは 【ピアノ教室】月謝の滞納を防ぐ方法|未納期間別に解説!悩む前に早めの対処を

続きを見る

あなたのピアノ教室にお花を飾ってみませんか?

季節の花の定期便"ma fleur flower(マ・フルール・フラワー)"「タウンライフマルシェ」は「お花の定期便」。

月々1980円(税込み2178円・送料別)にて、バイヤーがセレクトした高品質のお花が毎月届くサービスです。

詳しくはこちらからどうぞ↓

【タウンライフマルシェ】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

福耳

ピアノ教師歴約40年。 東京都西部のとある音楽大学卒業後、いわゆる「街のピアノの先生」として活動してきました。 ごく普通の子供たちにピアノという楽器の素晴らしさを伝え、音楽を生涯の友として過ごすためのお手伝いをするのが目標です。

-ピアノ教材おすすめ

© 2024 午後のグラツィオーソ Powered by AFFINGER5